アパレル用品の仕入れを注文するとき、「OEM」という3文字を見ることがありますが、それが何を意味するか知らない人は多いのではないでしょうか。OEMの意味がわからず、品質の高さやメーカーの信頼性を確かめづらいという人もいるかもしれません。
今回は、アパレル用品のOEMについて知りたい方のために、その定義を紹介します。以上を踏まえ、該当製品の主な取引の流れも説明しますので、これを読めばOEM製品の扱いがわかります。
目次
OEMとは何か?
アパレルOEMの企画ができるまで
アパレルのOEM製品の作り方
アパレルOEM製品の納品から店頭に並ぶまで
まとめ
OEMとは何か?
OEMとは「Original Equipment Manufacturing」の頭文字を略したもので、製造者が依頼相手である事業者のために、製品を代わりに作って届けることです。現在ではアパレルだけでなく、自動車、化粧品、携帯電話などさまざまなジャンルでOEM製品が活躍中です。
依頼者がOEMを依頼するときは、企画や製品のアイデアを持ちより、製造者と打ち合わせを行います。完成イメージに納得がいけば正式発注となり、製造・生産がスタートします。
OEMのメリットはコスト削減と計画の立てやすさです。自社で製品を作れば設備や人的コストを要します。しかし別の製造業者に生産を依頼すれば設備投資や人的コストを減らせます。依頼時の納期決定などで計画的な仕入れもできます。以上から生産遅れで在庫の空きが続く状況も防げます。
似たような概念に「ODM」もあります。「Original Design Manufacturing」の略であり、こちらは商品の設計もほかの事業者に依頼します。さらなるコスト削減が期待できますが、自身の希望と違った製品が完成することもあり注意が必要です。
OEMは商品の企画やアイデアを自社で整え、製造段階を相手に任せられるので、ローコストで理想の商品ができあがる可能性があります。
🔴🔴関連記事、「【疑問スッキリ‼OEMとは、】アパレル業界のOEMとは、」は、こちらをクリック、
👇👇👇👇👇
アパレルOEMの企画ができるまで
アパレルのOEM製品の企画を完成させるまでのプロセスを紹介します。
最初は製造者側と打ち合わせ
OEM依頼には製造前の打ち合わせが大切です。製造者に問い合わせる前に、自社のアパレル商品に関するデザインや販売計画を事前にまとめておくことが大切です。アイデアが整い次第、製造業者に相談しましょう。
🔴🔴企業・法人の方の取引の流れは、こちらをクリック、
👇👇👇👇👇
🔴🔴関連記事、「【必見‼】アパレルOEM生産会社の見極め方!」は、こちらをクリック、
👇👇👇👇👇
サンプル(見本)作り
企画内容の説明が終われば、製造者側はアパレル製品のサンプルを作ります。
サンプルを作る目的は商品イメージの現実化だけでなく、見た目のバランスやサイズ感などの確認もあります。
完成イメージ確認後に商品規格書を完成
依頼者が伝えたアイデアにもとづいてサンプルが完成するので、くまなくチェックを行いましょう。依頼者の希望と違った形でできあがることもあるからです。
イメージと違う部分や追加の希望があれば、サンプルチェックの段階で調整や修正を頼みましょう。
依頼者がサンプルデザインに納得すれば、製造者は完成イメージをベースに規格書を作成します。規格書には商品の種類やカラー、サイズ、生産数量などの情報が入ります。内容に間違いがなければ正式発注となり製造に移ります。
🔴🔴関連記事、「【基礎知識】アパレルブランド立ち上げ・アパレル生産のスケジュールを開設します。」は、こちらをクリック、
👇👇👇👇👇
アパレルのOEM製品の作り方は?
アパレルOEM製品の製造過程について紹介します。この情報は、アパレル製品の生産にかかる時間を想定するヒントにもなります。
製造・生産
商品規格書にもとづき、製造者が所有または提携する工場での製造・生産が始まります。アパレル製造業者によって生産のスタイルは異なり、主に自社での一貫体制や海外の工場への協力にわかれます。
「オフィス雅」では日本だけでなく、中国、アセアンの工場と提携しており、依頼者の発注内容や希望に合わせて生産工場を選びます。依頼者の希望に合わせた納期、品質、コストに応じた生産をお約束します。
プレス・検品
製造が済んだ商品は仕上げプレスを行い、商品としての問題がないかの検品に入ります。ファスナー、ポケットといった機能、品番、カラー、サイズなどのエクステリアが発注内容通りかを見ます。
商品としての提供や健康に問題が起きそうな生地や成分、異物などの有無もくまなくチェックを行います。検品時にはタグ付けも順次行います。
このように製品の完成後も商品としてお客さんに提供できるか、依頼者の希望に忠実に仕上がっているかなどを厳重にチェックします。
アパレルOEM製品の納品から店頭に並ぶまで
検品をクリアしたら、OEM製品の納品に入ります。国内よりも海外で生産した方が納品までの日数がかかるので注意しましょう。
納品時に依頼者は納品プロセスを決められます。チャーター便の希望や出荷日時の指定など、納品方法からタイミングなどに関し、依頼者から希望を出せます。
依頼者は納品先の指定もできます。店舗以外に納品を希望する場所があれば、その旨をお伝えください。
🔴🔴関連記事、「海外生産のアパレルのコストについて大きな割合を占める輸入費用について。」は、こちらをクリック、
👇👇👇👇👇
まとめ
現在のアパレル業界ではOEM生産が多い状況です。製造者に生産を依頼することで、コストを減らしながら自身の希望にそった商品を作ってもらえます。
今回は企画から納品までの主な流れを解説しましたので、それを踏まえて商品を仕入れる計画作りが大切です。
「オフィス雅」でもアパレル商品のOEM生産を扱っており、企画から納品までワンストップのサポートを行います。不良品ゼロを目指した品質管理も当社の特徴です。アパレル用品の製造依頼をお考えの方は、企画案をお持ちのうえ、オフィス雅までご相談ください。
今回は、コラムを最後まで読んで頂きありがとうございました。
これからもアパレル・繊維業界のいろいろな情報をお届けしていきますので、よろしくお願いします。
下記のお問い合わせから、アパレルOEM生産についてご質問・ご依頼を受け付けておりますので、お気軽にお問い合下さい。
お待ちしております‼
🔴以下の弊社HP・公式LINE・instagramでも情報公開・お問合せの対応などもしておりますので、
お気軽にアクセスお願いします。
お問い合わせ